自己意識研究会のページ

第80回自己意識研究会のお知らせ
梶田 叡一(兵庫教育大学名誉教授)

自己意識研究会 2025年3月9日(日)15:00~18:00 大阪ガーデンパレス 403会議室

講師:宮田 裕光(早稲田大学文学学術院教授)

題目:東洋的ボディワークにみる心身観と自己
──「霊性」に基づく心の科学研究の見地から──

心を探求する科学としての実験心理学や認知科学では,20世紀半ばの認知革命以来,情報処理系としての人間とそれにおける自己をモデル化することを中核として,多くの実証的,理論的研究が進められてきました。一方で,禅仏教や武道,ヨーガなどの東洋の伝統に基づくボディワーク (心身修養) では,修行や稽古といった身体的な実践を通して,分析的に捉えることが可能な表層レベルでの自己を消滅させ,より深層の本質的自己である「真我(我なき我)」を体得することを理想としています。こうした「真我」が立ち現れる領域では,自己と他者,主観と客観,自己の内部と外部といった二元論的な境界ないし区分が消滅し,創造的で高い水準の心的境地や遂行が実現されると考えられます。こうした境地は,禅仏教における「心身一如」「自由無碍 (融通無碍)」,武道や茶道における「剣禅一如」「茶禅一味」,鈴木大拙における「日本的霊性」,西田哲学における「無の場所」「絶対矛盾的自己同一」など,歴史上さまざまな表現で言及されてきました。このような東洋的な実践に基礎づけられた自己観は,熟達者個人の体験に収束しがちであるため,従来多くの場合は人文学的な言説にとどまり,科学研究との接合が難しい面がありました。しかしながら,マインドフルネスや瞑想,さらには霊性(スピリチュアリティ)や宗教をテーマとした実証研究が多く蓄積されつつある現代の心理学では,一人称的な実践と科学研究との融合により,新たな心の科学的探究の地平を切り拓いていく素地が整いつつあるといえます。
本研究会では,東洋の伝統的なボディワークとそれにみられる心身観を基礎とした,身体心理学/ソマティック心理学といった比較的新しい心理学の潮流を紹介し,それらに基づいて,東洋的心身観に基づく自己の捉え方や,意識やクオリアといった哲学的問題への東洋的アプローチ,さらにはそれらを包括する「東洋科学/霊性科学」のパラダイムの確立に向けた構想などにも,展望を拡げてみたいと思います。


 発表者の宮田裕光先生は,早稲田大学文学学術院 (文化構想学部,大学院文学研究科) で学際的な「心身論」の教育,研究を担当し,武道,ヨーガ,笑い,養生法,マインドフルネスなど,さまざまな東洋的実践の心理生理的機序やその社会実装に関する実証的研究を進めています。詳細は,宮田先生の研究室ウェブサイトもご参照ください。
宮田研究室ウェブサイト:https://miyata-lab.labby.jp/

『心身論の挑戦』2024年9月6日出版
https://www.waseda-up.co.jp/history/post-872.html

 

連絡先・問い合わせ先:杉浦健(近畿大学大学教職教育部)
E-mail ken356(at)kindai.ac.jp (atを@に変えてください)
*メール登録をしていただいている方は、MLでもご案内をさせていただいております。登録をご希望の方は,杉浦までメールをお送り下さい。


前回(第79回、2024年2月25日)は、溝上慎一先生(学校法人桐蔭学園 理事長・桐蔭横浜大学 教授)より
「幸福と訳すな!ウェルビーイング論 -自身のライフ構築を目指して-」というテーマでご発表いただきました。
>> これまでの自己意識研究会の履歴