第81回自己意識研究会のお知らせ
梶田 叡一(兵庫教育大学名誉教授) |
自己意識研究会 2025年7月20日(日)14:00~17:00 大阪ガーデンパレス 403会議室
講師:藤野遼平先生(大阪大学) 題目::「後期近代/ポストモダンにおける自己と物語の変容ーー多元的自己と物語的自己の間における葛藤とその乗り越えーー」 「社会全体に共有されている価値観である「大きな物語」が失われ価値観が多様化した後期近代/ポストモダンと呼ばれる現代においては,自己が一元化されず状況に応じて異なる自分を演じながらもそのどれもが自分であるといった多元的な自己の在り方が顕著になっています。そのような変容する現代社会における青年期の友人関係においては「キャラ」という用語を用いたコミュニケーションが多用されており,現代の若者は状況や属する集団での対人関係に応じて複数の「キャラ」を振る舞い分けています。近年では,多様に変化し続ける社会の中においては状況の有利/不利に応じた多元的な自己を持つことが,現代社会に適応したアイデンティティ形態であると指摘されるようにもなりました。一方で,近年では「ナラティブターン」と呼ばれるムーブメントを経て,心理療法の場面において物語(ナラティブ)の重要性が唱えられるようになり,ナラティブセラピーなどを中心に自己物語の形成による治療やアイデンティティの達成に注目が集まっています。
しかしながら現代において唱えられるようになった多元的自己観と物語的自己観との間には矛盾があります。なぜなら多元的自己は状況に応じて自己を切り替えるような多元的な自己観を有している一方で,ナラティブセラピーなどにおいて形成される物語的自己には物語の一貫性が必要と指摘されるように一元的な自己観を有しているからです。加えて社会学においても,後期近代のどのような特徴について焦点を当てるかによって自己を多元的に見るか単一的なものと見るかという自己観の違いが見られます。 筆者はまず「キャラ」を振る舞う青年の心理研究から端を発し,状況に応じて自己を切り替えるような多元的自己について検討を重ねてきました。一方で,公認心理師・臨床心理士として青年期の若者に対する心理的援助に携わり,ナラティブセラピーを中心に用いてその支援にあたってきました。 その結果,キャラに代表されるように青年の自己は状況に応じて変化するように多元化しているが,それと同時に決して変化しない単一的な自己イメージも保持しており,それらは互いに排他的ではなく,むしろ互いに併存しているのではないかと考えました。そして得られた知見より,多元的自己と物語的自己の間の矛盾は弁証法的に乗り越えられるのではないかと,そしてそのキーワードが「後期近代/ポストモダンにおける物語の変容」ではないかと考えています。 研究会では,昨年度私が提出いたしました博士論文をもとに発表させていただこうと思っておりますが,後半では博士論文にはおさまらなかったテーマについても話題にしたいと思っております。皆様からのご意見をいただけることを楽しみにしております。」 |
連絡先・問い合わせ先:杉浦健(近畿大学大学教職教育部) E-mail ken356(at)kindai.ac.jp (atを@に変えてください) *メール登録をしていただいている方は、MLでもご案内をさせていただいております。登録をご希望の方は,杉浦までメールをお送り下さい。 |
前回(第80回、2025年3月9日)は、宮田裕光先生(早稲田大学文学学術院・文化構想学部教授) |